椎間板ヘルニアになりやすい方の悪い姿勢

  • URLをコピーしました!
椎間板ヘルニアになりやすい方の悪い姿勢

皆さんこんにちは、柏鍼灸整骨院の山野辺です。この度はブログにお越しいただきありがとうございます。今回は椎間板ヘルニアになりやすい方の悪い姿勢について解説していきます。椎間板ヘルニアも生活習慣や、普段の姿勢によってなりやすい方なりにくい方がいらっしゃいます。なりにくい姿勢を目指していきましょう

椎間板ヘルニアの症状は?

椎間板ヘルニアの方の日常生活の注意点

椎間板ヘルニアとは背骨と背骨の間にあるクッション組織が椎間板と言います。この椎間板が背骨にかかる圧力によって後ろに飛びだすことをヘルニアと言います。

その飛び出したヘルニアが後ろにある血管神経を圧迫して痛みや痺れの症状を出していきます。上の写真で言うと赤く飛び出た突起です。

原因は多くありますが今回は姿勢について解説していきます。

どんな姿勢が悪いの?

椎間板ヘルニアになりやす方のイメージは腰に負担のかかる力仕事の方やスポーツのなどで腰に負担がかかる方、年齢によるものがあります。

しかしながらデスクワークしか、していない方も椎間板ヘルニアの診断を受けますよね。ですから腰に強い負担をかけなくても椎間板ヘルニアになる方もいらっしゃいます。

その多きな理由として姿勢の悪さです。ではどんな姿勢が悪いのでしょうか?

悪い姿勢の正体は「猫背」です。どうして猫背かというと猫背になると背中から腰が丸くなります。丸くなるという事は背骨にかかる圧力がお腹側にかかり椎間板が後ろに押し出される力が働きます。デスクワークですとそんなに強い負担が腰にかかりませんが繰り返しの動きと長時間同じ姿勢でいると結果として強い圧力が椎間板にかかります。後ろ側に向かって圧力が加わるので椎間板が後ろに飛び出しやすくなります。

この猫背の姿勢が長時間続いたり、繰り返し行われると椎間板ヘルニアになりやすくなります。

自分で出来る解消法は?

単純に後ろにそらすのも効果的ですが、仕事中は実行しにくいので現実的ではありません。

では日常的にできる予防法は座り方です。座る時の姿勢を注意しましょう。

座る時の姿勢はお尻にある「坐骨」に重心がかかるようにして、お臍を少しだけ前に出す姿勢で座ります。慣れないうちは負担になるので、30分に一回からチャレンジしましょう。

まとめ

普段の姿勢から気を付ける事によって椎間板ヘルニアを予防することができます。

慣れないうちは姿勢を意識するのは大変ですが。少しづつチャレンジしてみて下さいね。

では今回も最後までお読み頂ありがとうございます。何かご質問がありましたら当院までご連絡下さい。お待ちしております。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!