
皆さんこんにちは柏鍼灸整骨院の山野辺です。この度はブログにお越し頂ありがとうございます。今回は柏市で脊柱菅狭窄症にお悩みの方に自分で出来る日常生活のポイントを解説していきます。自分でセルフケアができると症状の改善がとても速くなるので試してみて下さいね。
脊柱菅狭窄症とは?
脊柱菅狭窄症について解説します。まず脊柱菅とは背骨の後ろにある神経の通るトンネルの事を言います。このトンネルが何かしらの原因で狭くなってしまい、痛みや痺れを出す症状を脊柱菅狭窄症と言います。
高齢の方が多いイメージですが50代ごろから発症される方もいらっしゃいます。
脊柱菅狭窄症になる原因は?
原因は様々ありますが、日常生活の腰にかかる負担が一番大きいですね。
それは姿勢ですね。腰を反らしている姿勢が多いと腰の後ろ側を圧迫してしまうので脊柱管が狭くなりやすくなります。気づきにくいのが猫背の姿勢でも首を上げているので腰骨には反らす力が働いてしまい結局腰の関節が狭くなってしまいます。ですから自分自身の姿勢にはとても注意が必要です。
力仕事が多い方にも多く発症しますね。普段の力仕事の負担が腰にかかってしまいますね。
日常生活の注意点は?
日常生活の中で気を付けるポイントは普段の姿勢を気を付ける事です。
鏡や写真で自分自身の姿を見てみましょう。左右の傾きは気にせずに前後の重心のブレを確認しましょう。後ろに重心がかかって反り腰になっている方はすぐに前側に重心を戻していきましょう。正しい姿勢を意識されている方に多いです。正しい姿勢をしようと胸を反らすと、体が反りやす為です。
猫背の姿勢もダメですね。猫背の姿勢の方は膝を伸ばしましょう。膝を伸ばすと腰も伸びるし顔も前を向きます。そうすると腰にかかる負担が減ります。膝を伸ばし辛い時は、臍を前に出すように意識をすると腰が伸びやすです。
次はストレッチをすると効果的です。腰の周りの筋肉を良くストレッチするは当然なのですが、太ももの前の筋肉を重点的に伸ばしましょう特に太ももの筋肉の付け根を良く伸ばしてくださいね。太ももの筋肉が硬いと骨盤を引っ張ってしまって上手く動けなくなる為です。
これだけは忘れずに!
これだけは忘れずにして頂きたいのは体を温める事です。体が冷えてしまうと筋肉が硬くなってしまいます。まずは良く温めましょう。
臍の下と腰骨の下の方を温めると効果的です!
まとめ
脊柱菅狭窄症はまずは姿勢を意識してくださいね。姿勢を意識していると症状の予防になります。
今回も最後までお読み頂ありがとうござます。何か気になる点ご質問がありましたらお気軽にご連絡くださいね。お待ちしております。
ではまた次のブログでお会いしましょう!

- お試しキャンペーン
-
4月15日までに
<予約の方に限り>初回4980円(税込)
(通常1回7700円)
予約多数の為先着10名様のみ
➡あと3名




